バックナンバー

  • 2025/10/27 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産価値を高める「公共交通DX」の実務戦略
  • 2025/10/20 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】「J-REITって何?」と聞かれたら。基本の「き」を1分で解説
  • 2025/10/13 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】未来を先取る「スーパーシティ構想」と不動産のこれから
  • 2025/10/06 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産価値を再定義する「カーフリー化」という潮流
  • 2025/09/29 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2025年版不動産会社のIT導入補助金|失敗しない活用戦略
  • 2025/09/22 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】相続土地国庫帰属制度の承認の壁と費用対効果。「売れない土地」の最終手段。
  • 2025/09/15 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】「プロパンガススキーム」の光と影と新ルール
  • 2025/09/08 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】なぜ今?「冷凍冷蔵倉庫」が不動産の主役になる理由
  • 2025/09/01 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】除雪DXに学ぶ「選ばれる街」の条件
  • 2025/08/25 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産の価値を左右する「都市計画法」のキホン
  • 2025/08/18 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】なぜ街のアップデートは止まるのか?再開発を巡る「大問題」の正体
  • 2025/08/11 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地盤工学の基本を知ろう
  • 2025/08/04 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】空き家対策法改正のポイント
  • 2025/07/28 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】社会課題を解決する「まちづくり」が不動産の価値を高める
  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】未来を先取る「スーパーシティ構想」と不動産のこれから

2025/10/13 (Mon) 07:40
━━━━━━━━━━━━vol.1043━2025.10.13━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXさん

おはようございます。村上です。

「空飛ぶクルマ」や「ドローン配送」が、SF映画ではなく、現実の都市計画として語られる時代になりました。

一見、私たちの日常業務とはかけ離れた未来像に聞こえるかもしれません。しかし、こうした変化の兆しは、間違いなく不動産の「価値」そのものを変えていきます。

今回は、政府が推進する「スーパーシティ構想」をテーマに、未来のまちづくりが私たちの業務にどう直結するのかを解説します。数年後の市場を見据えた、一歩先の提案に繋がるヒントがここにあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メイントピック|未来を先取る「スーパーシティ構想」と不動産のこれから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「スーパーシティ構想」とは、AIやIoTといった最新技術を街全体で活用し、交通、医療、行政などの課題を解決する国家プロジェクトです。すでに茨城県つくば市や大阪市が指定され、未来の都市像が現実のものとなりつつあります。

これは、単なる技術導入の話ではありません。地域の価値が再定義され、不動産市場に大きな影響を与える可能性を秘めているのです。

注目すべき2大都市の取り組み
1. 大阪市:「空飛ぶクルマ」が変える都市の距離感
大阪市では、「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた環境整備が進められています。これが実現すれば、地上の交通渋滞を避け、移動時間が劇的に短縮されます。

不動産への影響:これまで「駅から遠い」とされていたエリアが、新たな発着場の設置によって「利便性の高い住宅地」に変わる可能性があります。通勤の概念が変わり、郊外の物件価値が見直されるかもしれません。

2. 茨城県つくば市:ドローン配送が物流を変える
研究都市であるつくば市では、ドローンを使った配送サービスの実用化が進んでいます。山間部への物資輸送や、日々の買い物を効率化する切り札として期待されています。

不動産への影響:ドローン専用の配送センターなど、新たな物流不動産の需要が生まれる可能性があります。また、商業施設が少ないエリアでも生活利便性が向上し、居住地としての魅力が高まることが考えられます。

明日から実践する、不動産業務に活かす3つの視点
この未来の都市計画を、私たちの業務にどう活かせばよいのでしょうか。

1. 「未来のアクセス」を価値として提案する
物件調査の際、自治体が公表しているスーパーシティ関連の計画資料に目を通しましょう。「将来、空飛ぶクルマの発着場ができます」「ドローン配送の拠点になります」といった情報は、物件の将来性を語る上で強力な武器になります。現在の地図だけでは見えない「未来の利便性」を顧客に伝えましょう。

2. 規制緩和の動向を把握する
スーパーシティ構想では、用途地域の変更や開発許可の簡略化といった「規制緩和」がセットで行われます。これまで開発が難しかった土地の活用法が生まれたり、新しいタイプの建築物が建てやすくなったりする可能性があります。常に最新の法改正情報をチェックし、新たなビジネスチャンスを逃さないようにしましょう。

3. 「テクノロジーのある暮らし」を具体的に描く
スマートホームの普及はもちろん、街全体のシステムが生活をどう変えるかをイメージして提案に繋げます。例えば、「このエリアは新しい交通システムの導入で、お子様の通学がより安全になります」「AIを活用した遠隔診療が導入されるため、シニア世代も安心して暮らせます」など、顧客のライフステージに合わせた具体的なメリットを伝えることで、提案に深みが増します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|地図に載らない「音」の記憶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、実家の近くを散歩していたら、小さな豆腐屋さんから「パー」というラッパの音が聞こえてきました。子供の頃、この音が聞こえると小銭を握りしめて買いに走ったことを思い出し、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

スーパーシティ構想が描く未来では、ドローンが静かに荷物を届け、AIが最適な交通ルートを示す、静かで効率的な街が実現するのかもしれません。それはとても快適で素晴らしいことです。

ただ、あのラッパの音がなぜこれほど心に残るのかを考えると、面白いことに気づきます。それはきっと、豆腐を買うという目的以上に、音を聞き、外に出て、お店の人と顔を合わせる、という一連の「体験」に価値を感じているからなのでしょう。

これからの街が効率化されればされるほど、人々は逆に、こうした「手間」や「人の温かみ」をより一層求めるようになるのかもしれません。テクノロジーが進化しきった先で、最終的に不動産の価値を左右するのは、そうした人間的な営みが感じられる場所かどうか、ということになるのではないか。そんなことを、豆腐屋さんのラッパの音を聞きながら改めて感じました。

次回も、少しでもお役に立つ情報をお届けできるよう努めます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行人
株式会社三成開発 村上哲一
熊本県熊本市中央区南熊本三丁目14番3号
くまもと大学連携インキュベータ108号
E-MAIL:murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/277/XXXX
熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/278/XXXX
「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/279/XXXX
熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/280/XXXX
熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/281/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━