バックナンバー

  • 2025/09/08 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】なぜ今?「冷凍冷蔵倉庫」が不動産の主役になる理由
  • 2025/09/01 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】除雪DXに学ぶ「選ばれる街」の条件
  • 2025/08/25 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産の価値を左右する「都市計画法」のキホン
  • 2025/08/18 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】なぜ街のアップデートは止まるのか?再開発を巡る「大問題」の正体
  • 2025/08/11 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地盤工学の基本を知ろう
  • 2025/08/04 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】空き家対策法改正のポイント
  • 2025/07/28 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】社会課題を解決する「まちづくり」が不動産の価値を高める
  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】地盤工学の基本を知ろう

2025/08/11 (Mon) 07:40
━━━━━━━━━━━━vol.1034━2025.08.11━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXさん

おはようございます。村上です。

「地盤」と聞いて、あなたはどのようなイメージを思い浮かべますか?

おそらく、「建物の土台」「硬い方がいい」といった、漠然としたものではないでしょうか。しかし、私たちの仕事において、この「地盤」への理解は、お客様の資産を守る上で非常に重要な鍵を握っています。

法令や数字の向こうにある、見えないリスクをどう見極めるか。それは、お客様との信頼関係を築く上でも欠かせない視点です。

今回は、そんな地盤の基本を、改めて一緒に紐解いていきたいと思います。明日からの物件評価や顧客提案に、新たな視点と説得力を加えていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メイントピック|地盤工学の基本を知ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

不動産取引における地盤は、物件の価値や安全性を左右する「隠れた重要ファクター」です。地盤工学の基本を理解することで、より深く、お客様に安心を届けられる提案が可能になります。

地盤とは何か?なぜ重要なのか?
地盤工学とは、土地の性質や構造を理解し、その上に建つ社会基盤を安全に支えるための技術体系です。私たちが扱う不動産物件は、すべてこの地盤の上に存在します。

「建物の土台」としての役割:
地盤は、建物の土台そのものです。もし土台が不安定であれば、建物は傾いたり、最悪の場合崩壊したりするリスクを抱えます。硬い岩盤の土地と、砂浜のような柔らかい土地では、建物の安定性が大きく異なるのは想像に難くないでしょう。

不動産価値とリスクの評価:
地盤の性質を正確に把握することは、物件の価値や潜在的なリスクを適切に評価するために不可欠です。例えば、軟弱地盤の場合、追加の基礎工事が必要となり、コストが増加する可能性があります。

地盤の特性を理解する3つの要素
土地の地盤特性は、主に以下の3つの要素によって決まります。

地質:土地を構成する岩や土の種類です。岩盤が多いと安定性が高く、粘土や砂地といった軟弱地盤ではリスクが増します。

地形:平地、斜面、谷など、土地の形状です。斜面では土砂崩れの危険が高まり、低地では水害リスクが増します。

地下水:地面の下にある水の流れです。地下水位が高いと、地震による液状化や地盤沈下のリスクが高まります。

自然災害と地盤の関係性
地盤の知識は、自然災害から建物を守る上でも重要です。特に、地震による液状化現象と、大雨による土砂崩れは、地盤と密接に関わっています。

液状化現象: 地下水を多く含んだ砂地などで、地震の揺れによって地面が泥のように軟らかくなる現象です。これにより建物が傾いたり、沈んだりする被害が発生します。

土砂崩れ: 大雨によって地盤が水を吸い込み、強度を失って崩れる現象です。特に斜面地では、適切な排水対策が不可欠となります。

業務に活かす地盤の知識
これらの知識は、机上の空論ではありません。お客様への提案力を高め、トラブルを未然に防ぐための強力な武器となります。

物件評価の説得力向上:
「この物件は地盤改良済みで、液状化リスクが低いので安心です」「この土地は丘陵地で水はけが良いため、大雨によるリスクが少ないです」といった具体的な情報で、お客様に安心感を届けられます。

現場での「気づき」を大切に:
現場に足を運んだ際、水はけの良さや、周辺の建物に亀裂がないかなどを観察してみましょう。そうした日々の「気づき」が、やがて理論では説明できない地盤の特性を読み解く力に繋がります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|地盤に学ぶ、人との関係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、とある地盤調査会社の方と話す機会がありました。

「地盤は嘘をつかないんですよ。どんなに表面がきれいでも、中身を見ればすべてがわかる」

その言葉に、ハッとさせられました。

地盤調査で地層を掘り進めると、そこには過去の洪水や埋め立ての跡、あるいは土砂崩れによって運ばれてきた土など、その土地の「歴史」がそのまま現れるそうです。

人との関係も同じかもしれません。

どんなに見た目が立派でも、その人の「これまで」を理解しようとしなければ、見えない部分に潜むリスクや魅力は見えてきません。

不動産という「物」を扱う仕事でありながら、私たちは常に、その裏にある「歴史」や「人」に向き合っています。地盤の専門家から、そんな当たり前の、でも忘れかけていた大切なことを教わった気がします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行人
株式会社三成開発 村上哲一
〒860-0088 熊本県熊本市北区津浦町44番5号
E-MAIL:murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/167/XXXX
熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/168/XXXX
「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/169/XXXX
熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/170/XXXX
熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/171/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━