バックナンバー

  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」

2025/07/07 (Mon) 07:40
━━━━━━━━━━━━vol.1029━2025.07.07━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXさん

おはようございます。村上です。

「物件の魅力は、立地や築年数だけでは語れない」
日々の業務の中で、そう感じられることはありませんか?

競合物件との差別化を図り、エリア全体の価値を高めていくことは、私たちが向き合い続けるべき重要なテーマです。その鍵を握るのが、実は「まちづくり」という大きな視点です。

今回は、世界の成功事例から、不動産価値を直接的に高める「まちづくり」のヒントを紐解きます。明日からの顧客提案に、新たな説得力と深みを加えてみませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メイントピック|世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

海外の都市は、それぞれが抱える課題に対し、ユニークな解決策で不動産価値を高めています。特に注目したい3つのアプローチをご紹介します。

1. 環境・持続可能性で選ばれる街へ
コペンハーゲン(デンマーク)
自転車専用レーンを徹底的に整備。車が減り、静かで安全な住環境が実現したことで、周辺の住宅地の人気と価値が向上しました。環境への配慮が、直接的な不動産価値に繋がっています。

フライブルク(ドイツ)
太陽光発電の普及や、車の乗り入れを制限する「カーフリーゾーン」を導入。クリーンで快適な暮らしを求める層からの需要が高まり、エリア全体の不動産価値を押し上げています。

2. テクノロジーで未来の価値を創造する
シンガポール
国を挙げて「スマートネーション」化を推進。自動運転やIoTセンサーを活用したゴミ収集の効率化など、テクノロジーで暮らしの利便性を向上させています。これにより、交通が不便だったエリアにも新たな需要が生まれる可能性が生まれています。

バルセロナ(スペイン)
複数の街区をまとめて歩行者中心の空間にする「スーパーブロック計画」が有名です。車の通行量が減って安全性が高まったエリアには新しい商業施設が増え、地域経済が活性化。結果として周辺の不動産価値も上昇しています。

3. コミュニティと緑で暮らしの質を高める
ポートランド(アメリカ)
「都市成長境界線」を設定し、無秩序な郊外化を抑制。代わりに都市部の公共交通や自転車インフラを充実させ、利便性の高いエリアの不動産価値を戦略的に高めています。

メルボルン(オーストラリア)
「グリーンインフラ」を重視し、公園や街路樹などの緑を計画的に配置。緑地の近くにある住宅は人気が高く、不動産価格も上昇傾向にあります。

明日から実践する、不動産業務に活かす3つのポイント
これらの事例は、決して遠い国の話ではありません。私たちの業務にもすぐに取り入れられる視点が満載です。

1. 「環境とアクセス性」の価値を再発見する
これまでは駅からの距離が重視されがちでしたが、これからは「公園が近い」「静かで安全」「緑が豊か」といった環境要因が、物件の強力なアピールポイントになります。特に子育て世帯や、暮らしの質を重視する層へ響くでしょう。

2. テクノロジーで提案力を強化する
ドローンで物件の全体像や屋根の状態を見せたり、VR(バーチャル)で遠隔地の顧客に内覧してもらったりと、テクノロジーは顧客満足度を高める強力な武器です。地域の交通データなどを活用し、「このエリアは将来こう便利になります」と具体的に示すことで、提案の説得力も増します。

3. 持続可能な「コミュニティづくり」に関わる
単に物件を仲介するだけでなく、地域社会の価値向上に貢献する視点が、長期的な成功の鍵を握ります。例えば、新開発エリアで住民の交流を促す共用スペースを提案したり、地域の清掃活動やイベントに参加したりすることも、信頼獲得と地域の価値向上に繋がる立派な不動産業務の一環です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|法令と数字の向こうにあるもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「変わらないものなんて、実は何ひとつないんだな」と思う出来事がありました。

昔から馴染みのあるカレー屋さんが、先日ひっそりと閉店していました。

特別に通っていたわけではないけれど、「今日はカレーかな」と思うと、自然とその店の名前が浮かんでいた--そんな存在でした。駅前の一角に変わらず佇むその姿は、まるで街の一部のようで、そこにあるだけで安心できる場所だったんです。

不動産の世界では、土地も建物も「資産」として捉えますが、そこに思い出や感情が重なると、ただの物理的な「場所」ではなくなる。そんな当たり前のことを、ふと実感しました。

だからこそ、私たちの仕事は、数字や法令の裏にある「人の営み」を見失わずにいたい。そんなことを感じた週末でした。

次回も、少しでもお役に立つ情報をお届けできるよう努めます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行人
株式会社三成開発 村上哲一
〒862-0920 熊本県熊本市北区津浦町44番5号
E-MAIL:murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/109/XXXX
熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/110/XXXX
「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/111/XXXX
熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/112/XXXX
熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/113/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━