バックナンバー

  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」

2025/06/30 (Mon) 07:40
━━━━━━━━━━━━vol.1028━2025.06.30━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXさん

おはようございます。村上です。

今週は「未来投資促進法」について取り上げます。
この法律は、地域の特性を活かした産業振興や施設整備を後押しするもので、
不動産や開発、農地転用にも密接に関わってくる重要な仕組みです。

なぜ未来投資促進法が必要とされたのか?
その背景と、実務にどう活かせるのかを一緒に見ていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メイントピック|地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

未来投資促進法は、地域経済のけん引役となる事業を支援するために、
市町村、都道府県、国が一体となって制度を整備したものです。

この仕組みでは、市町村が「基本計画」を立て、都道府県がそれを承認し、
国が支援策を提供するという三位一体の連携が特徴です。

たとえば、農業地帯なら農産物加工、観光地なら宿泊施設、
工業地帯ではロボット開発工場など、地域の強みを活かした事業が支援対象となります。

農地転用の特例で広がる可能性
未来投資促進法の注目ポイントの一つが、農地転用に関する特例措置です。

本来厳しく制限される第一種農地や農用地区域でも、地域経済牽引事業であれば転用が可能になる場合があります。

この特例を活かすことで、地元の農地を観光施設や加工工場に転用し、新たな雇用創出や経済活性化につなげることが可能です。

実務では、市町村が土地利用調整計画を策定し、都道府県と農業委員会が連携して
スムーズな許可取得を目指します。スケジュール管理や関係者との合意形成が成功の鍵です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|不動産の“表”と“裏”にある本質
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、積読状態になっていた『カフネ』という小説をようやく読み始めました。
情緒的な描写と心の揺れが繊細で、読後にじわっと余韻が残ります。

一方で、データサイエンスの入門書も読み進めており、こちらは真逆の理論的世界。
読みたい本がどんどん積み上がっていく今日この頃です。

未来投資促進法は、「投資を促す」という名目のもとで、不動産の利用や取引に対して新たな“流れ”や“期待”を静かに生み出しています。制度が生まれる背景には、経済活性化だけでなく、不動産市場に対する政府の明確なメッセージが込められているのです。

契約や制度の“表”だけでなく、その“裏”にある仕組みや意図を読み解くことが、これからの不動産実務に求められる力だと感じます。

次回も、不動産の“表”と“裏”にある本質を、わかりやすくお届けしてまいります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行人
株式会社三成開発 村上哲一
〒862-0920 熊本県熊本市北区津浦町44番5号
E-MAIL:murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/104/XXXX
熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/105/XXXX
「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/106/XXXX
熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/107/XXXX
熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/108/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━