バックナンバー

  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について

2025/06/16 (Mon) 07:40
━━━━━━━━━━━━vol.1027━2025.06.16━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXさん

おはようございます。村上です。

6月も中旬、梅雨入りの気配が感じられる季節になりましたね。雨の合間に咲く紫陽花が、どこか懐かしい気持ちを呼び起こしてくれます。

最近、現地調査でかつて暮らしていた地域を訪れる機会がありました。古い面影と、新しく生まれ変わった街並み。あの頃とは少し違うけれど、どこか変わらない空気が流れていて、不動産の仕事は「記憶」と「更新」をつなぐ役割なんだなと改めて感じました。

今回はそんな都市の未来と不動産実務を結ぶ大事なテーマ、「都市計画法第53条の建築制限」について、最高裁判決を交えながら一緒に考えてみましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メイントピック|都市計画法第53条の建築制限について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.都市計画法第53条の概要と目的
都市計画法第53条は、都市計画に基づいて道路や公園などの公共施設の区域内、または市街地開発事業の施行区域内での建築物の建設を制限する法律です。その主要な目的は以下の通りです。

将来の都市計画事業の円滑な実施の確保: 無秩序な開発を防ぎ、計画された公共施設の整備がスムーズに行われるようにします。
無秩序な開発の防止: 「都市計画の実現を確保し、無秩序な開発を防ぐ」ことを目的としています。
この制限は、土地所有者にとって土地の自由な利用に制約を加えるものとなります。

2.平成17年最高裁判決「市道区域決定処分取消等請求事件」
平成17年11月1日に下された最高裁判決は、都市計画法第53条の建築制限における補償の必要性について重要な法的判断を示しました。

事案の概要: 昭和13年に都市計画により市道の一部として指定され、建築制限が課せられた土地の所有者が、憲法第29条第3項に基づく補償を請求しました。
最高裁の判断: 最高裁はこの請求を棄却しました。
「建築制限は公共の利益のために必要なものであり、特別の犠牲が認められない限り、補償は不要である。」

本件の損失は「一般的に受忍すべき範囲を超えた特別の犠牲とは言えない」と判断されました。
法的解釈: この判例は、都市計画法第53条に基づく建築制限が公共の利益のために不可欠であり、個人の財産権に対する制限であっても、それが「通常の受忍限度を超え、所有者に過度な負担を強いる場合」でない限り、補償は必要ないと解釈されます。

3. 憲法第29条第3項と「公共のために用ひる」概念
憲法第29条第3項は、個人の財産権の保護と、公共のための財産利用制限における「正当な補償」の必要性を定めています。

「公共のために用ひる」: 国や公共団体が公共の利益を理由に私有財産を取得(公用収用)したり、利用を制限(公用制限)することを指します。例として、道路や公園の建設のための土地収用、自然公園や文化財保護のための利用制限が挙げられます。

正当な補償の必要性: 「公共のために個人の財産権を制限する場合、憲法第29条第3項に基づき、国や公共団体は『正当な補償』を行う必要があります。」しかし、前述の最高裁判決のように、制限が「特別の犠牲」と認められない限り、補償は不要とされる場合があります。

4. 都市計画法第53条の建築制限の内容と許可基準(第54条)
都市計画法第53条による建築制限は原則として建築物の建築を制限しますが、都市計画法第54条に定める一定の条件を満たし、許可を得た場合に限り建築が認められます。

5.許可基準の主要な要件:
「建築物が容易に移転または除却できるものであること。」
「建築物の階数が2以下で地階がないこと。」
「主要構造部が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造などの構造であること。」

許可権者の裁量と付加条件: 許可権者(市区町村の長または都道府県知事)は、これらの基準に適合するかを判断し、裁量の範囲内で付加条件を付すことができます。判例によれば、許可権者の判断が裁量権の範囲を逸脱しない限り、違法とはなりません。

また、建築物の用途自体は許可基準ではないものの、除却の困難性によっては考慮される場合があります。
許可申請手続き: 許可を得るためには、申請書、配置図、断面図、都市計画図、確約書、委任状などの書類を提出する必要があります。

6. 都市計画道路と不動産取引における重要性
都市計画道路は、都市計画法に基づき都市の基盤的な交通施設として計画決定された道路であり、不動産取引において重要な調査項目となります。

目的と特徴: 「市街地の道路条件を改善し、計画的な都市づくりを行う」ことを目的としており、大規模な幹線道路が多いです。

建築制限: 都市計画決定された道路の建設予定地には、「地階なし2階建て以下」や「木造、鉄骨造、コンクリートブロック造など、容易に移転・除却できる構造」といった建築制限が課せられます。

調査方法: 不動産が都市計画道路の影響を受けるかを確認するには、まず向こう5年間に事業予定があるかを確認し、事業が決定されている場合は事業認可年月日、事業実施年月日、事業完了予定年月日などの詳細情報を調査します。

7. 都市計画施設の種類
都市計画施設は、都市の機能性と住環境の質を向上させるために計画的に整備される、都市の骨格を形成する重要な公共施設群です。都市計画道路以外にも多岐にわたります。

8.主な種類
都市計画公園: 住民の運動、休養、環境保全。
都市計画河川: 排水、洪水対策。
都市計画下水道: 汚水・雨水の排除。
都市計画駐車場: 自動車の駐車需要に対応。
都市計画緑地: 都市環境の確保、美観向上。
都市計画広場: 交通結節点、防災拠点。
計画と整備: これらの施設は、都道府県や市町村が地域の特性や住民ニーズを考慮し、長期的な視点で計画・整備を行います。

9. まとめ
都市計画法第53条に基づく建築制限は、都市の将来像と公共の利益を確保するために不可欠な制度です。最高裁判所の判例が示すように、個人の財産権が制限される場合であっても、それが「特別の犠牲」とならない限り、補償は必要とされません。

不動産取引においては、都市計画道路をはじめとする都市計画施設の影響を事前に詳細に調査することが極めて重要であり、都市計画法第54条の許可基準を理解することで、対象物件の利用可能性を適切に評価できます。

これらの知識は、不動産に関わるすべての人にとって有益であり、持続可能な都市発展に貢献するために不可欠です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|「手放すことは、次の価値を生み出すはじまり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回のテーマは「都市計画法第53条」でしたが、私自身この条文と向き合うたびに感じるのは、「公共の利益」と「個人の権利」のバランスの難しさです。特に、平成17年の最高裁判決が示した「特別の犠牲」というキーワードは、都市計画と私たちの暮らしがいかに密接に関わっているかを象徴しているように思います。

不動産の現場では「建築できるか否か」が一つの分岐点ですが、その裏には、数十年単位で構想される都市の未来像と、それを支える法律や制度が存在します。普段の業務において、こうした背景を理解しておくことで、より確かな判断やアドバイスができるのではないでしょうか。

法律や判例は難しく見えますが、「なぜそうなっているのか」をたどることで、不動産の本質に一歩近づけると信じています。次回も、そんな「目からウロコ」のヒントをお届けできればと思います。

それではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行人
株式会社三成開発 村上哲一
〒862-0920 熊本県熊本市北区津浦町44番5号
E-MAIL:murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/94/XXXX
熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/95/XXXX
「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/96/XXXX
熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/97/XXXX
熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/98/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━