バックナンバー

  • 2025/07/21 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】不動産ファンドを動かす「契約書」の勘所
  • 2025/07/14 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】失敗しない不動産取引の要諦「不動産調査」とは?
  • 2025/07/07 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】世界の成功事例から学ぶ「まちづくり」
  • 2025/06/30 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】地域の可能性を引き出す「未来投資促進法」
  • 2025/06/23 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】転売禁止特約は本当に守らなきゃダメ?
  • 2025/06/16 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】都市計画法第53条の建築制限について
  • 2025/06/09 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】2024~2025年 不動産M&Aの最新動向
  • 2025/06/02 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市計画制度の変遷
  • 2025/05/26 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】近時の判例にみる法的トレンドの変化
  • 2025/05/19 (Mon) 22:07
    【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応
  • 2025/05/12 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】日本の都市開発戦略とスマートシティの最前線について
  • 2025/05/05 (Mon) 07:40
    【不動産覚書】新築マンション市場の動向、土地活用の基本
  • 2025/04/21 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】2025年の住宅ローン金利動向、インスペクション(建物状況調査)
  • 2025/04/14 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】空き家特措法の改正が与えるインパクトとは?
  • 2025/04/07 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】相続土地国庫帰属制度はなぜ使われないのか?
  • 2025/03/31 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】日本銀行による政策金利引き上げが 不動産市場に与える影響と、定期借地権付き分譲マンションについて
  • 2025/03/24 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】令和7年地価公示の概要と実務への活用ポイント
  • 2025/03/17 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】いよいよ運用開始となる「盛土規制法」について
  • 2025/03/10 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】「一時使用賃貸借契約の終了と売却計画」、「令和7年4月1日からの宅建業法の変更点」について
  • 2025/03/03 (Mon) 07:40
    【不動産ノヲト】住宅ローン不正利用問題と事故物件の告知義務強化
  • 2025/02/25 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】ブロックチェーンが変える不動産取引の新常識
  • 2025/02/17 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】建築基準法改正の影響は?4号特例廃止がもたらす変化と対策
  • 2025/02/10 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】都市計画法とまちづくり
  • 2025/02/03 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】まちづくりの要!地盤リスクとインフラ安全管理を見直す
  • 2025/01/27 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】トランプ再選が不動産市場に与える影響とは?/最新判例と投資環境の展望
  • 2025/01/20 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年のまちづくりを考える
  • 2025/01/14 (Tue) 07:00
    【不動産ノヲト】AIが変える不動産取引と育児法改正が住まい選びに与える影響
  • 2025/01/06 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】2025年の不動産業界トピックス
  • 2024/12/02 (Mon) 07:00
    【不動産ノヲト】「不動産トレンド最前線」~超長期住宅ローンの可能性~

【不動産覚書】熊本の賃貸市場の現状、不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応

2025/05/19 (Mon) 22:07
━━━━━━━━━━━━vol.1024━2025.05.19━
不動産覚書~要点だけ。メールで届く、不動産の本質~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

村上さん

こんばんは。村上です。
(配信設定ミスによりこんな時間になってしまいました)

最近、運を引き寄せたいと感じた時に、
私が意識してやっていることがあります。

それは「掃除」、特にトイレの掃除です。

とても単純なことですが、不思議と心が整い、
頭の中もクリアになってくる感覚があります。

運やチャンスというのは、
「準備ができている人のところにやってくる」もの。

だからこそ、目の前の空間を整えることは、
自分自身の内面を整えることと、きっとつながっている。

そんな気持ちで、今日もブラシを手に取りました。

さて、今回のメルマガでは、熊本の需給ひっ迫する賃貸市場の現状と、
不動産価値を左右するESG・ZEH/ZEBへの対応についてまとめました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 熊本の賃貸市場:需給逼迫と賃料動向
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

熊本県はもともと賃貸住宅の空室率が全国で2番目に低い地域でした。
IREMの2022年のデータによれば、特にファミリー向けマンションの空室率はわずか0.68%。
TSMCの工場進出による人口流入が本格化する前から、既に需給はタイトだったのです。

そこへTSMC関連の従業員流入が加わり、賃貸需要が急増。
特に菊陽町や大津町では賃料が急上昇しています。

・2024年9月の調査(アットホーム社)によると:
 菊陽町の単身向けマンション賃料:前年比+23.6%(49,900円)
 ファミリー向け:+23.1%(81,429円)
 大津町の単身向け:+36.7%(59,333円)

・いえらぶGROUPの2024年4月調査:
 熊本県のシングル向け賃料:前年比+10.1%

今後も、周辺エリアへの波及や、住宅供給不足によるさらなる価格上昇が予想されます。
物件を保有している方、これから賃貸事業を始めたい方にとっては「今が重要な転機」となりそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ESG・ZEH/ZEBへの取り組みと市場への影響
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ESG投資」の拡大は、環境対応に力を入れる不動産の価値を押し上げつつあります。

・政府目標:2030年に新築住宅・建築物はZEH/ZEB基準に
・2025年には住宅も省エネ基準適合が義務化
・2030年には戸建て住宅の6割に太陽光発電導入を目指す

こうした政策の中で、不動産投資でも環境性能=資産価値という意識が広がっています。

・世界の投資家の93%が投資判断にESG基準を導入
・国内でもグリーンボンドやグリーン建築認証取得のJ-REITが増加

たとえば東急不動産HDでは、
・2030年までにCO2排出量46.2%削減(2019年度比)
・ZEH/ZEBの新築比率100%(2030年度)を目指しています

再エネ電力への全面切り替えや、マンションへのZEH仕様標準化も進行中です。

今後、ESG対応が不十分な物件には「ブラウンディスカウント(価値減少)」が発生しうる時代です。
物件の設計・投資判断・管理運営すべてにおいて、環境対応が「当たり前」になることは確実でしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記|「一期一会」を不動産にも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「一期一会」――茶道に由来するこの言葉は、不動産実務でもよく思い出します。

お客様との出会い、物件との出会い、関係者とのご縁。
どれも“その瞬間限り”と考えると、一つひとつのやりとりに自然と丁寧になっていきます。

オンラインのやり取りや効率化が進む今だからこそ、
人と人との関係性をどう大切にするかが問われています。

次の「一会」に向けて、また明日からも心を整えて臨みたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人
 株式会社三成開発 村上哲一
 〒860-0088 熊本県熊本市東区月出4丁目6-146
 E-MAIL murakami@3sei.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 不動産覚書:https://i-magazine.bme.jp/92/193/74/XXXX
 熊本の開発許可申請:https://i-magazine.bme.jp/92/193/75/XXXX
 「まち」を「つくる」:https://i-magazine.bme.jp/92/193/76/XXXX
 熊本の登記測量:https://i-magazine.bme.jp/92/193/77/XXXX
 熊本の経営事項審査:https://i-magazine.bme.jp/92/193/78/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールの配信解除はこちらから
XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━